2011年02月28日

西国二番札所紀三井寺【厄除け坂】

こんにちは

当地紀三井寺では少し暖かい日が続いております。

春の訪れが待ち遠しい毎日です。

さて、紀三井寺の観音様は、
厄除け祈願で参られる方も多いのですが、
本堂に続く正面階段もおどり場で区切りながら、


女厄除坂





男厄除坂





還暦厄坂




と名付けられております。


厄除け御祈願の際には、
厄除け坂を上って
観音様お参りされてはいかがでしょうか・・


当館から紀三井寺山門までは徒歩3分程度です。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人




  


Posted by 紀三井寺はやし at 16:43Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年02月24日

西国二番札所紀三井寺【結縁坂】

こんにちは

少しずつ寒さも和らいで、
過ごしやすくなってまいりました。

春もすぐそこまで来ているのでしょうか?

さて春といえば新しい出会いの多い季節!

一期一会とも言いますが、
私共もお客様との出会いを大切に
日々取り組んでおります。

紀三井寺は231段もある正面階段が有名なんですが、
実はこの階段、結縁坂とも呼ばれ、
人と人の出会いがあることでも大変有名なんです。

紀州のみかん船で有名なあの紀ノ国屋文左衛門も、
ここ結縁坂にてその伴侶となる女性と
出会ったとの言い伝えがあるそうです。

文左衛門が母を背負って階段を上っている際に、
草履の鼻緒が切れて困っていると、
鼻緒をすげ替えてくれたのが、
和歌浦にある玉津島神社の宮司の娘「おかよ」だったそうです。
(詳しくは紀三井寺公式HPにて)


これがきっかけとなって、二人に恋が芽生え、結ばれたそうですが、
文左衛門はこれによって宮司より資金を得ることになり、
後の大成功につながったそうです。

これが紀三井寺の表坂が「結縁坂」と呼ばれるの由来となったそうです。

結縁坂を上って観音様にお参りをされますと、
商売繁盛と良縁成就の両方にきっと大きなご利益があることでしょう。



紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし
ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 16:26Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年02月10日

西国二番札所紀三井寺【山門】

紀三井寺は、宝亀元年(770年)、
唐の僧、為光上人によって創建されました。

正式名称は紀三井山金剛宝寺護国院
(きみいさんこんごうほうじごこくいん)です。

以下写真はお寺の正面階段の料金所付近にある楼門(重要文化財)で
室町時代中期、永正6年(1509年)の建立とつたえられています。




楼門の両側には仁王様が
睨みをきかせています。






ホテルから紀三井寺山門までは徒歩3分程度です。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 14:40Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺