2011年02月24日
西国二番札所紀三井寺【結縁坂】
こんにちは
少しずつ寒さも和らいで、
過ごしやすくなってまいりました。
春もすぐそこまで来ているのでしょうか?
さて春といえば新しい出会いの多い季節!
一期一会とも言いますが、
私共もお客様との出会いを大切に
日々取り組んでおります。
紀三井寺は231段もある正面階段が有名なんですが、
実はこの階段、結縁坂とも呼ばれ、
人と人の出会いがあることでも大変有名なんです。
紀州のみかん船で有名なあの紀ノ国屋文左衛門も、
ここ結縁坂にてその伴侶となる女性と
出会ったとの言い伝えがあるそうです。
文左衛門が母を背負って階段を上っている際に、
草履の鼻緒が切れて困っていると、
鼻緒をすげ替えてくれたのが、
和歌浦にある玉津島神社の宮司の娘「おかよ」だったそうです。
(詳しくは紀三井寺公式HPにて)
これがきっかけとなって、二人に恋が芽生え、結ばれたそうですが、
文左衛門はこれによって宮司より資金を得ることになり、
後の大成功につながったそうです。
これが紀三井寺の表坂が「結縁坂」と呼ばれるの由来となったそうです。
結縁坂を上って観音様にお参りをされますと、
商売繁盛と良縁成就の両方にきっと大きなご利益があることでしょう。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし
ホテル支配人
少しずつ寒さも和らいで、
過ごしやすくなってまいりました。
春もすぐそこまで来ているのでしょうか?
さて春といえば新しい出会いの多い季節!
一期一会とも言いますが、
私共もお客様との出会いを大切に
日々取り組んでおります。
紀三井寺は231段もある正面階段が有名なんですが、
実はこの階段、結縁坂とも呼ばれ、
人と人の出会いがあることでも大変有名なんです。
紀州のみかん船で有名なあの紀ノ国屋文左衛門も、
ここ結縁坂にてその伴侶となる女性と
出会ったとの言い伝えがあるそうです。
文左衛門が母を背負って階段を上っている際に、
草履の鼻緒が切れて困っていると、
鼻緒をすげ替えてくれたのが、
和歌浦にある玉津島神社の宮司の娘「おかよ」だったそうです。
(詳しくは紀三井寺公式HPにて)
これがきっかけとなって、二人に恋が芽生え、結ばれたそうですが、
文左衛門はこれによって宮司より資金を得ることになり、
後の大成功につながったそうです。
これが紀三井寺の表坂が「結縁坂」と呼ばれるの由来となったそうです。
結縁坂を上って観音様にお参りをされますと、
商売繁盛と良縁成就の両方にきっと大きなご利益があることでしょう。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし
ホテル支配人
Posted by 紀三井寺はやし at 16:26│Comments(0)
│【西国33か所2番札所】紀三井寺
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。