2013年03月22日

【紀三井寺桜情報】咲き始めております

今日はポカポカ日差しもまぶしい陽気の紀三井寺。

暖かい陽気に誘われて本堂まで上がってまいりました。


こちらが近畿地方に春の到来を告げる、ソメイヨシノ標本木
本堂の左わきにあります。






少し咲き始めているのがわかりますでしょうか?



こちらは本堂前でパチリ♪



毎日少しずつ桜が咲いてきております。

当館紀三井寺温泉花の湯ガーデンホテルはやしからは徒歩約3分です。

お花見宴会、お花見弁当、宿泊のご用命は当館まで!!

今月末頃から見ごろとなっております。
是非お越し下さい。

ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 11:16Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2013年03月21日

【紀三井寺桜情報3月21日】少しずつ開花してます。



朝方は少し肌寒かったものの、今日も日差しもまぶしい陽気の紀三井寺。

今日も山門付近を撮影してみました。

毎日少しずつ桜が咲いてきております。

当館紀三井寺温泉花の湯ガーデンホテルはやしからは徒歩約3分です。

今月末頃から見ごろとなっております。
是非お越し下さい。

ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 13:01Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2012年04月02日

【現在3分咲ぐらい】お花見は紀三井寺で

当地紀三井寺では清々しい春の陽光が
大変気持ちいい一日となっております。

皆様いかがお過ごしでしょうか・・

さて3月30日に開花した紀三井寺の桜ですが、
現在3分咲程度でしょうか・・・・

下写真は紀三井寺山門4月2日午後3時付近の様子です。



4月4日 5分咲き
4月8日 満開

の予想となっております。

お花見は是非紀三井寺へお越しください。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 15:19Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2012年02月07日

バレンタインはカップルで【紀三井寺】結縁坂へ

こんにちは

まだまだ寒い日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか・・・

バレンタインが近づいてまいりましたので
この機会に結縁坂を再度ご紹介させていただきます。



紀三井寺は231段もある正面階段が有名なんですが、
実はこの階段、結縁坂とも呼ばれ、
人と人の出会いがあることでも大変有名なんです。

紀州のみかん船で有名なあの紀ノ国屋文左衛門も、
ここ結縁坂にてその伴侶となる女性と
出会ったとの言い伝えがあるそうです。

文左衛門が母を背負って階段を上っている際に、
草履の鼻緒が切れて困っていると、
鼻緒をすげ替えてくれたのが、
和歌浦にある玉津島神社の宮司の娘「おかよ」だったそうです。
(詳しくは紀三井寺公式HPにて)


これがきっかけとなって、二人に恋が芽生え、結ばれたそうですが、
文左衛門はこれによって宮司より資金を得ることになり、
後の大成功につながったそうです。

これが紀三井寺の表坂が「結縁坂」と呼ばれるの由来となったそうです。

結縁坂を上って観音様にお参りをされますと、
商売繁盛と良縁成就の両方にきっと大きなご利益があることでしょう。

今度のバレンタインデーには
是非カップルでお越しください。




紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし
ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 16:10Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2012年01月02日

本年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。

本年もかわらぬご高配を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。

新年会のご予約もまだまだ受付しております。



参拝用駐車場より紀三井寺をのぞむ



紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 13:46Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年12月21日

新年は紀三井寺で素晴らしいスタートを



紀三井寺では寒いながらも
爽やかな一日となっております。

皆様いかがお過ごしでしょうか?


さて今年も残るところあと僅か、
年末年始のご予定はお決まりでしょうか?

素晴らしい新年を迎えるに当たり、
新年初詣は是非紀三井寺にお越しください。

家内安全・家門繁栄・無事息災を
ご祈祷されてはいかがでしょうか

三箇日は屋台のお店も参道を埋め尽くします。

山門までは当館から徒歩3分程度です。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 14:38Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年11月16日

紀三井寺ブルーライトアップされました。

こんにちは

ご無沙汰しております。
随分秋も深まってまいりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、世界糖尿病デーの 2011年11月14日(月)に、
紀三井寺新仏殿がライトアップされました。




いかがでしょうか?




紀三井寺山門まで当館より徒歩3分程度です。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人
  


Posted by 紀三井寺はやし at 13:06Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年08月08日

【この日一日のお詣りが千日の功徳】紀三井寺千日詣



暑い日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて来たる8月9日にちには、
紀三井寺にて毎年恒例の千日詣が行われます。


この日一日のお詣りが千日の功徳に値するという特別な日です。

門前には多くの露天店が立ち並び、
沢山の参拝客で賑わいます。

当日は交通規制などもございますので、
なるべく公共交通機関をご利用ください。

紀三井寺山門までは当館より、
徒歩3分程度です。

皆様のお越しをお待ちしております。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 12:36Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年06月29日

西国二番札所紀三井寺【六角堂】

本当に暑い日が続いております。

ご当地紀三井寺の梅雨明けも間もなくではないでしょうか・・・

久しぶりの紀三井寺です。

231段の階段を上りきると、
真正面に歴史を感じさせるお堂が見えてまいります。


江戸時代・寛延年間(1750頃)に建立された六角堂です。

初代・二代目雑賀弥左ェ門建立。
西国三十三カ所御本尊をまつる。(紀三井寺ホームページより

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



暑い季節ですが、
紀三井寺にご参拝してみてはいかがでしょうか。

当館より紀三井寺山門までは、
徒歩約3分程度です。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 11:54Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年03月14日

紀三井寺【日本桜の名所百選】

本日の紀三井寺はとても穏やかで
温かいお天気の一日となりました。

紀三井寺は早咲き桜の地で有名ですが、
日本桜の名所百選にも選ばれています。

本年の開花予想は、
昨年よりはやや遅くて
平年よりは若干早い
3月27日の開花予想(3月14日現在ウエザーニュース提供)
となっております。

当館におきましても、
ただいまお花見宴会受付中です。

お花見弁当も承っておりますので、
お気軽にお申し付けください。


写真下は当館日本庭園に咲く桜です。



この機会に是非紀三井寺を訪れてみてください。


紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし
ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 16:42Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年03月07日

紀三井寺【三井水】は名水百選に選ばれています

こんにちは

今日は少し肌寒いのですが、
穏やかなお天気となっております。

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

紀三井寺の名前の由来となりました【三井水】ですが、
環境庁指定の名水百選にも選ばれています。

3つの名水の名称は吉祥水・清浄水・楊柳水となっております。


吉祥水






清浄水




紀三井寺山門までは、
ホテルより徒歩3分程度となっております。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人
  


Posted by 紀三井寺はやし at 16:44Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年02月28日

西国二番札所紀三井寺【厄除け坂】

こんにちは

当地紀三井寺では少し暖かい日が続いております。

春の訪れが待ち遠しい毎日です。

さて、紀三井寺の観音様は、
厄除け祈願で参られる方も多いのですが、
本堂に続く正面階段もおどり場で区切りながら、


女厄除坂





男厄除坂





還暦厄坂




と名付けられております。


厄除け御祈願の際には、
厄除け坂を上って
観音様お参りされてはいかがでしょうか・・


当館から紀三井寺山門までは徒歩3分程度です。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人




  


Posted by 紀三井寺はやし at 16:43Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年02月24日

西国二番札所紀三井寺【結縁坂】

こんにちは

少しずつ寒さも和らいで、
過ごしやすくなってまいりました。

春もすぐそこまで来ているのでしょうか?

さて春といえば新しい出会いの多い季節!

一期一会とも言いますが、
私共もお客様との出会いを大切に
日々取り組んでおります。

紀三井寺は231段もある正面階段が有名なんですが、
実はこの階段、結縁坂とも呼ばれ、
人と人の出会いがあることでも大変有名なんです。

紀州のみかん船で有名なあの紀ノ国屋文左衛門も、
ここ結縁坂にてその伴侶となる女性と
出会ったとの言い伝えがあるそうです。

文左衛門が母を背負って階段を上っている際に、
草履の鼻緒が切れて困っていると、
鼻緒をすげ替えてくれたのが、
和歌浦にある玉津島神社の宮司の娘「おかよ」だったそうです。
(詳しくは紀三井寺公式HPにて)


これがきっかけとなって、二人に恋が芽生え、結ばれたそうですが、
文左衛門はこれによって宮司より資金を得ることになり、
後の大成功につながったそうです。

これが紀三井寺の表坂が「結縁坂」と呼ばれるの由来となったそうです。

結縁坂を上って観音様にお参りをされますと、
商売繁盛と良縁成就の両方にきっと大きなご利益があることでしょう。



紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし
ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 16:26Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年02月10日

西国二番札所紀三井寺【山門】

紀三井寺は、宝亀元年(770年)、
唐の僧、為光上人によって創建されました。

正式名称は紀三井山金剛宝寺護国院
(きみいさんこんごうほうじごこくいん)です。

以下写真はお寺の正面階段の料金所付近にある楼門(重要文化財)で
室町時代中期、永正6年(1509年)の建立とつたえられています。




楼門の両側には仁王様が
睨みをきかせています。






ホテルから紀三井寺山門までは徒歩3分程度です。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 14:40Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2011年01月12日

初詣は紀三井寺◎素晴らしい新年を!その2

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

例年多くの方が初詣に来られる紀三井寺

今年も大賑わいでした。







今年一年皆様にとって素晴らしい年となりますことを
心よりお祈り申し上げます。

紀三井寺温泉花の湯
ガーデンホテルはやし

ホテル支配人

  


Posted by 紀三井寺はやし at 15:12Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺

2010年12月17日

初詣は紀三井寺◎素晴らしい新年を!



皆様こんにちは

一段と寒さも厳しくなり、
紀三井寺周辺でも冷え込んでまいりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今年一年も残すところあとわずか

新年のご予定はもうお決まりでしょうか?

ご存知かもしれませんが紀三井寺で
新年を迎えられる方も非常に多く
例年初詣でに来られる方々で大変賑わいます。

山門まで続く参詣道には出店も多く、
大変活気があり夜遅くまで、
人通りが絶えません。

初詣は是非紀三井寺へお越しください

紀三井寺温泉花の湯ガーデンホテルはやしから山門まで徒歩3分程度です。

ホテル支配人  


Posted by 紀三井寺はやし at 14:03Comments(0)【西国33か所2番札所】紀三井寺